火をつけたのは途中出場のドラフト1位、近本光司外野手だ。「僕にできることは塁に出ることだけ。そのあとの皆さんがよくつないで『チームで勝った』という感じです」。7回の先頭で代打で登場すると左のエスコバーから中前打。盗塁と敵失で三進して、3得点への足場
(中略)
信じられない逆転劇を呼び込んだ。
即戦力ドラ1は先発を外されて2試合目。甲子園に来て反骨心が目立ってきたと平野打撃コーチが証言する。「朝から目の色が違った。もうお客さんじゃない。ようやくプロらしくなってきたというかね」と目を細め・・・・・

ほんと期待してる
その一言!
いやー
ええ仕事したと思うよ!
近本に牽制球投げるたびの甲子園のどよめき凄かったんやから!
わかる
牽制のたびにパットンの表情も余裕無くなっていった
近本の塁上でのチョロチョロがピッチャーをすごい動揺させる
いやもう本当、近本が打って塁に出た途端、バッテリーが緊張してたからね。この場合盗塁しないセオリーあるらしいけど、それより盗塁成功の可能性高いならそれがセオリーになればいい。
近本サイコー!
掛布と江夏はこの盗塁意味ないって批判してたけど絶対意味あったわ。
相手に近本の存在植え付ける意味もあるし、打てる野手がお世辞にも
多くないんだから、盗塁で揺さぶって制球乱させるってのもあるし。
強豪チームじゃないんだからセオリー通りの野球してたって勝てない。
相手にどんな場面でも何してくるか分からないって思わせないと。
そう、それ
矢野さんが何日か前に野球のセオリーをぶち破る!みたいな事言っとたわ
スポニチが弄って書いたかも知れないけど、掛布さんが呼び戻される前に、グラティグッズが発売された後に「相手チームに失礼だからグラティは辞めるべき」と言ってると記事にした。
グラティが流行ってる時じゃなく
グラティグッズ販売発表の時じゃなく
グッズが発売されてから…
当然グッズの発売が中止され
野球のスタイルも変わってきてるからなー
そこは素直に認めてほしかった
台湾戦の鳥ちゃんの盗塁と同じですよ(「鳥谷が走っている!!」)。勝てば殊勲の好走塁、負ければ暴走。勝利という結果出てるのに批判するのは相当みっともないと思います。二人とも好きなOBですが。
鳥谷がスタートしている!な
解説の上田さんは近本すごい褒めてたよ!エスコバーとパットンが自分の投球出来なかったのは近本の存在だって!
自分、昔からの掛布ファンだけど上の人の言うように『グラティは失礼』とか昨日の盗塁否定とか、『あ~掛布も古い考えだな』と思った。
グラティは相手への挑発でも何でもないし、それ言うなら『熱男』も相当失礼だと思う。
昨日の盗塁は間違いなく流れを変えた!
ああいうプレーを古いOBが認めていかないと阪神は変わらない。
セオリー通りの型にはまった野球をやるから
試合が動かないというか・・・
基本や原点は大事やと思うけど、
それは困ったときに真価を発揮するのであって、
常にそれだと息苦しい。
あっ、だから、阪神の試合はしんどいのか?
勝ったのだから、あのプレーは正解です
負けたら不正解
自分は勝負事はそう捉えている
近乃花がんばれ
古い野球をぶち破れ!
あの点差でリードしてるチームの盗塁はそんな意味ないかもやけど、
負けてるチームからすると問題ないと思うよ。
内野ゴロゲッツーもなくなるし、その次のバッターが打つことかてあるんやしね。
観に来てくれてるファンがいる以上、意味のないプレーなんかないはず
ドンドン走って盗塁王獲ってや
頑張れ近本
プレッシャーで寝られんくて目ぇギンギンやっただけやで(嘘)