-
単純に指導力不足やな。相対的に見てわかりきってることやから、それ踏まえた上で超変革せんとな。
-
選手がそう思う気持ちが分かるだけになんとかならんかなと思ってしまう………
-
まあ精神面やろな
これだけ得点圏で打てんのやから -
片岡コーチはどういう指示というかアドバイスを打者にかけてるのかな、、
なんか難しい指示出しちゃったりしてんのかねぇ
「三振してもいいから振り切ってこい」位のシンプルな指示をした方がいいんじゃねーかなと思ってしまったりするが-
何か初球凡退を怖がってファーストストライクを見逃して
次のボールで追い込まれてってのが多い気がする
ドーンといってこいやぐらいの器量が首脳陣には欲しい
ケースバッティングは必要やけど、それにがんじがらめになってそう -
片岡コーチが、初球を思い切りしばいてこい!!!
と、言ったところで、
大山選手は???
となっているような気も
関西人の強打者をドラフトで取ってくれ〜 -
そうね。
四球は貰うけど、振りに行ってないから四球になってるだけ、と最近思えてきた。。。
6回の中谷なんて正にそう見えた。
2-0からのインコースのストレート、何故思いっきり振らない?-
それは俺らが“歩いてまえ”と盛り上がっとる時に、ニュース解説者とかが時々言うて心配しとった。
結果フォアボールやけど、そこまでの好球にバット出てないて。
-
-
-
片岡よ他人事のように言うな
-
コーチだけの責任にしたくないけど、ここまできたらちゃんと指導してるのか不安になるよ
-
このままこんな貧打が続くようだったら責任は取らざるをえないでしょうな
シーズン中配置換えなんてのも珍しくはない世界ですし -
指導はしてても的確かどうか、1人1人合ったアドバイスが出来てるのか、気になります。
-
-
真弓コーチアドバイスお願いします
-
やはり勝負事は見下していくぐらいがちょうどいい。
適切な対策は当然として。 -
こういう時こそ指導者の真価が問われるんやで
-
このコーチのコメントはもういい
-
誰かのせいにすれば楽だよな。
だけどここまで毎日酷い有様だとコーチの責任にしたくなる。
何を教えて何を指示してるのか。 -
しかし初球を積極的に打ちにいくとポップフライ
どうしようもない -
片岡は選手のせいにするんかい
精神的に追い詰められてるんやったらそこをなんとかしたるのもコーチの仕事やろ -
ベテランはともかく、若手については結果が出ても次の日ベンチが普通にあるから、ましてや、一試合でもあかん時は次が無い。誰でも余裕も無くなるし、メンタルやられるわ。
競争あおるのもええけど、そんな一試合や一打席で結果出し続ける選手なんかおるわけないやろ。
しかもベテラン絶不調の中でやで。
この状況で経験のない若手が思いきったプレーができるとは思えん。
ベテラン偏重のつけがきたと感じる。-
競争は結果を出さない選手を使いたくないことを正当化してるだけ。これって育成の起用じゃないし、経験の浅い選手が思い切りのいい打撃を出来るわけない。
-
-
指導力云々は別にして、片岡は一生懸命やってくれてるんやろうなというのは伝わる
結果が全ての世界やからそんなもん意味ないと言われれば何も言えへんけど -
去年の秋から本格的に相当厳しい練習をして、これが今すぐ身になるわけじゃ無いんだよ。だから今まで何やっていたとなるし、バッティングだってすぐ身になるとは思わないけど。
ただそれをコツコツ続けていくしかないだと思う。途中で止めたら同じじゃない?他球団に振りが遅れているって言われているのなら、それ事実なんだから受け止めて、練習するしかないと思う。 -
打てば俺の手柄
打てなきゃ選手の責任 -
そりゃ代打の代打からの凡退を2日連続見てるから慎重にもなるわ。首脳陣がアタフタしてんのに選手には気持ちを強く持てとか言われても、、
-
チーム全体が不調のときやからこそ「全員で勝ちに行くぞ」が必要やと思うねん。
代打の代打って、最初の代打の選手どう感じるよ。
「おれ今日もう終わりっすか…」やん。
せっかくの気持ちも空回りしまうよ。
-
-
打席で焦った表情が丸見えの北條はタグビーの様なメンタルトレーニングが必要。
中谷とか糸原とか小野は焦った表情に見えない。
高山は自信に溢れた表情を最近見ない。-
↑〇ラグビー
✘ダグビー
-
-
去年も貧打に泣いたのに片岡コーチのままってのがね
今からでも誰か探してはどうだろう?指導力が無いんでしょう -
負ければ首脳陣のせい。
勝てば選手のおかげ。 -
大和をスイッチにさせたのもこの人
-
でも左で打っているよ。失敗とは言い切れないし、大和くんだって今のままではレギュラーになれないから自分を変えたいって思ったでしょ?
-


思い切り欲しいよね