ノーアウトで得点圏にランナー→三振ぽpぽpで無得点
ワンアウトで→三振またはゲッツー、ぽpで無得点
ツーアウトで→三振普通のフライアウトまたはゴロアウト
満塁ならホームゲッツーまたは新井さん
辛うじて内野ゴロの間に1点、犠牲フライで1点が精一杯
相手は押し出しヒット犠牲フライホームランのどれか
得点圏にランナーが溜まるまでは連打連打が続くのに溜まった瞬間に無抵抗打線になりやがる
なぜなのか
- 二桁安打で1点とか2点はデフォ
 大抵は0点ばかり
 
 珍しく3点以上取ったら+1点以上の得点を取られる
 
 相手ピッチャーに舐めプされてるのか
- チャンスで1本ヒットを打つ事ってそんなに難しい事なのか?
- あとここで決めたら勝利にグッと近づく場面で全く打てないのも追加で
 
 投手の負担が酷過ぎる
- そら今岡居らんし無理やろ
- 例えば1-0で勝っててチャンスが出来て、「ここで打てば2点は取れる!」って所では全然打てない
 逆に5-0で負けてる時は2点くらい取れる
 
 これって相手から見たら「ちょっと本気出したら簡単に抑えれる」って思われてるんだよな…
- 他のチームも大なり小なりあるけども阪神は群を抜いて酷過ぎるわ
 勝敗を分ける場面でのチーム得点圏打率なんてのがあったら他のチームより1割くらい低いんじゃないか?
- 以前の阪神も似たようなもんなんだよな
 
 チーム得点圏打率、というか勝敗を分ける場面での得点圏打率は余所より低い
 死体蹴りが出来た分だけ純粋な得点圏打率は高かったんだろうけども
- 打てない奴に限ってチャンスで回ってくるからやろ(適当)
- チャンスはピンチだからやで
- ランナー居ない時は三遊間抜けるし、フェン直も打てるのに
 ランナー溜まると野手の正面とかポップフライとか甘い球見逃して難しい球振って凡打とかクソボール振って相手を助けるとか
 
 わざとか、わざとなのか!?
- ちなみに「チャンスに打てないのはなぜ」系の質問を調べてみたけど誰も回答なかったな
 新井さんばかり出てきたのは笑ったけども
 
 普通相手ピッチャーはピンチになったら何とかアウト取ろうとして却って甘い球放りやすくなるだろうに
 
- やっぱり相手Pに舐められてるんじゃないのかな、と少し思う
 ランナー出すまで手加減されて、得点圏にランナー出したら本気出されて手も足も出ない
 相手のコントロールミス以外で得点できません- そんな余裕ぶっこけるのはまー君くらいやぞ
 
- 他のチームの人でも良いんで、このメカニズムを教えて欲しい
 ランナー居ない時は普通に打てるだろ、何でチャンスになったら飛ばないんだよ、と



 
 
            
福留以外は本当に勝負弱いよな